TAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)とは
大動脈弁狭窄症に対する新しい治療です
大動脈弁狭窄症(心臓の出口にある弁が狭くなり胸の痛み、息切れ、失神などの症状が出る、生命予後のよくない病気)に対するカテーテルを用いた新しい治療です。
この病気に対する基本的な治療は人工弁置換術(心臓手術)ですが、年齢や体力、合併症などのため手術を断念される患者さんも少なくありません。カテーテル的大動脈弁置換術は、従来の手術に比べて体への負担が少ないため、このような患者さんにも治療を受けられる可能性が広がると考えられます。

ステント付き人工弁
人工弁置換術(心臓手術)では、外科医の手で痛んだ弁を切り取り、人工弁を縫い付けます。TAVIで使用される“ステント付き人工弁”は、人工弁の回りに金属の網(ステント)を取り付けたもので、これが足場となって目的の位置に留置されるため、心臓を切らなくても遠隔操作で人工弁を取り付ける事が可能です。
経大腿アプローチ
足の付け根にある大腿動脈から細い管(カテーテル)を挿入します。レントゲンを見ながら痛んだ大動脈弁を風船である程度広げます。次にステント付き人工弁を大動脈弁のところまでまで誘導し、大動脈弁を押し広げるようにしてステント付き人工弁を留置します。この方法は皮膚切開が足の付け根のみであるため、TAVIの中でも負担が少なく基本的な手技です。
経心尖アプローチ
動脈硬化や動脈瘤が原因で、経大腿アプローチが困難な方に有効な方法です。左側の胸に小さな皮膚切開を設け、心臓の先端から細い管(カテーテル)を挿入します。レントゲンを見ながら痛んだ大動脈弁を風船である程度広げます。次にステント付き人工弁を大動脈弁のところまでまで誘導し、大動脈弁を押し広げるようにしてステント付き人工弁を留置します。

ハイブリッド手術室
新たにハイブリッドオペレーションシステムが導入されました。これは、高性能な透視装置と手術台を連動させることで、血管内治療が手術室でより安全に行えるものです。
高度な医療を確実に、そして安全に提供するために、看護師だけでなく、医師・麻酔科医師・臨床工学士・放射線技師・薬剤師等多職種が各々の持てる能力を発揮しチームとなり、今まで以上に頑張っています。
ハートチーム
手術は医師だけでできるものではありません。とりわけTAVIではカテーテル操作やハイブリッド手術室など、通常の心臓手術では使わない特殊な技術や装置を用いるためその道のスペシャリストが必須です。TAVIならではの技術を備え、留意点を理解したTAVI専属の心臓血管外科医、循環器内科医、麻酔科医、看護師、臨床工学技師、放射線技師からなる“ハートチーム”が1症例ごとに十分な検討を行い、手術や手術前後の管理に臨みます。

従来のお薬による内科治療、外科的開胸手術(大動脈弁置換術)に、新たにTAVIという治療法が加わりました。
負担の少ない治療法として、その効果を実感するところです。
ハートチーム一丸となり、安全にTAVIという治療を
提供していきたいと思います。
ハートチーム執刀医師
循環器内科 部長 土井 正行

手術室看護師は、安全で安心できる手術を受けて頂くために、
手術全体の流れを把握し円滑に進むように努力しています。
術前訪問を行い、患者さんのお話をしっかり聞き、
安心して手術を受けて頂けるように、手術中の看護に
繋げていきたいと考えています。
手術サポート看護師
手術部 看護師 葉佐 真紀子

TAVIは、執刀医・麻酔科・臨床工学技師・放射線技師・看護師と様々な職種との連携が欠かせません。
チーム一丸となり、安全且つ円滑に手術が行えるように、
また、患者さんに安心して頂けるよう
看護師としてサポートしていきます。
手術サポート看護師
手術部 看護師 池田 早希

患者様が安心して手術が受けられるように、
安全な麻酔を提供します。
麻酔科担当医師
麻酔科 大西 淳司

TAVIを必要としている患者さんが安全に治療を受けられるように努力して参ります。
心臓血管外科部長
ハートチーム執刀医師 山本 修

チーム一丸となって、
安全な治療を行えるようにサポートします。
診療放射線技師
放射線部 中野 翔太

画像処理、放射線機器・造影剤注入器などの操作や管理を
担当します。
高度な手術が安全に行えるよう、全力でサポートします。
診療放射線技師
放射線部 三木 正行

心臓や肺の働きをサポートする補助循環装置や一時的に代行する人工心肺装置を用いた体外循環を担当しています。
TAVIは体外循環を用いないことが患者様のメリットの
一つですが、中には手術中にどうしてもこのような装置が
必要となる方がいらっしゃいます。
医師・看護師・診療放射線技師・臨床検査技師の方々と
密に連携を図りながらチームメンバーの一員として
TAVIがより安全に行えるよう尽力させて頂きます。
臨床工学技士
臨床工学部 入谷 信行

TAVIという先進治療をできるだけ安全に提供して参ります。
循環器内科 医長
ハートチーム執刀医師 野坂 和正
患者さんのメリット
経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)のメリット
従来の心臓手術(開心術)に比べ体への負担が少ない
胸骨切開、心臓停止、大動脈切開、人工心肺、全身冷却といった特殊な操作が無いため、手術後の痛みや心臓への負担、出血を少なくする事が期待できます。
入院期間の短縮
体への負担を少なくすることにより、早期の退院や日常生活への復帰が期待できます。
治療の選択肢が増えます
これまで年齢や体力,過去の心臓手術のご経験,臓器の障害(肝臓、心臓、呼吸)、また悪性腫瘍などが原因で、従来の心臓手術を受けられなかった方にも治療を受けられる可能性があります。
医療費について
医療費の目安
例:経皮的大動脈弁置換術による約10日間の入院で、月をまたがない場合(平成27年1月1日以降)
70歳未満の方
区分 | 通常の健康保険 | 高額療養費現物給付制度利用の場合 |
---|---|---|
(ア)年収約1,160万円~の方 健保:標準報酬月額83万円以上 国保:年間所得(※)901万円超 |
約180万円(3割負担) | 約31万円 |
(イ)年収約770~約1,160万円の方 健保:標準報酬月額53万円以上83万円未満 国保:年間所得600万円超901万円以下 |
約180万円(3割負担) | 約23万円 |
(ウ)年収約370~約770万円の方 健保:標準報酬月額28万円以上53万円未満 国保:年間所得210万円超600万円以下 |
約180万円(3割負担) | 約14万円 |
(エ)~年収約370万円の方 健保:標準報酬月額28万円未満 国保:年間所得210万円以下 |
約180万円(3割負担) | 57,600円 |
(オ)住民税非課税の方 | 約180万円(3割負担) | 35,400円 |
70歳以上の方
区分 | 通常の健康保険 | 高額療養費現物給付制度利用の場合 |
---|---|---|
現役並み所得者 | 約14万円 | - |
一般 | 44,400円 | - |
低所得者II | 24,600円 | - |
低所得者I | 15,000円 | - |
※上記区分が不明な場合は、加入されています健康保険の窓口へお問い合わせください。
※高額療養費現物給付制度については入院のご案内ページをご覧ください。
※上記費用に食事料、個室料等自費分は含まれていません。
よくあるご質問
入院期間はどれくらいでしょうか?
入院前の体調や、手術後の経過にもよりますが、1週間から10日くらいです。
入院費はどれくらいでしょうか?
平成25年10月より、カテーテル的大動脈弁置換術が健康保険の適用となっています。さらに、高額療養費制度をご利用いただくことにより費用の負担を少なくすることが可能です。入院費は年齢、収入などによって差がありますので、下記の相談窓口にお問い合わせください。
どういった病気が治療の対象になりますか?
大動脈弁狭窄症(心臓の出口にある弁が狭くなる病気)によって、症状のある方が対象になります。
だれでもこのカテーテル治療を受けられるのでしょうか?
症状のある大動脈弁狭窄症をお持ちの方で、ご高齢(80歳前後またはそれ以上)の方、心臓の手術を受けたことのある方、胸部の放射線治療を受けたことのある方、肺気腫などの呼吸器の病気を持たれている方、肝硬変などの肝臓の病気を持たれている方、なんらかの病気のため体の不自由な方など、従来の心臓手術(大動脈弁置換術)を受けることが難しいと判断された方が対象となります。
透析を受けられている方は、現時点では、このカテーテル治療を選択することができません。当院の専門チームの中で検討した結果、従来の心臓手術(大動脈弁置換術)が可能と判断される場合もあります。
詳しいお話を聞きたいのですが。
治療に対するご質問、お問い合わせにつきましては、下記の相談窓口でお受けします。その内容によっては、診療科担当医師に確認する必要がありますので、後日こちらから返答させていただく場合もございます。また、患者さん個々の状態に応じた相談につきましては、かかりつけの医師にご相談の上、当院を受診いただいた方が良い場合もございますのでご了承ください。
各医療機関からのご紹介につきましては、地域医療連携課のFAXをご利用ください。必要に応じて、カテーテル治療担当医師の外来予約が可能です。
お問い合わせ先
患者さん
患者サポートセンター
※ご相談内容によっては、お時間をいただく場合があります。
TEL.087-811-3333
医療機関の方
患者サポートセンター
TEL.087-802-1144
FAX.087-802-1160
※通常の診療依頼FAX予約をお願いします。