合田 慶介 先生の場合(総合診療科・糖尿病内科を研修中のとある1日!!)
回診前のカルテチェック

朝の回診へ

総合診療科で外来研修

糖尿病教室
患者さんたちの前で講議中・・・少し緊張気味?
いやいや、堂々たる講師振りです。
「糖尿病とは・・・・?」
「糖」が、口から→胃、小腸→血管へ・・・!!

本日は当直日、翌日AM8:30迄..!


松原 慧 先生の場合(外科を研修中のとある1日!!)
朝カンファ、症例提示

OP準備

OP中

「ここが○○で、・・・!!」

病棟回診へ行ってきます。

調子はどうですか・・・?
お食事は・・・?
お熱は・・・?
おなかの音聞かせて下さい・・・!!

研修医室にて
診察後に研修医室で勉強して帰宅

研修医S先生の場合(肝臓内科を研修中のとある1日)
モーニングレクチャーに参加
第2、第4木曜日の朝7時半から30分程度、各診療科の指導医・上級医が初期研修医向けにミニレクチャーを開催しています。本日のテーマは、整形外科による「創傷治療」です。

回診前のカルテチェック
昨日の夕回診後からの患者さんの状態の変化をチェックします。疑問に思ったことなどは指導医に質問します。

受け持ちの患者さんの回診
「調子はどうですか。薬は飲みましたか。食欲はありますか。元気の源なので食べてくださいね。では、胸の音を聞かせてください。」。患者さんに優しく接しながら状態を把握します。

肝臓内科の総回診
肝臓内科の医師全員、看護師、栄養士と一緒に患者さんの回診です。指導医・上級医の問診内容をパソコンで記録しつつ、「良くなってきましたね。がんばりましたね。」など患者さんをいたわるベテラン医師の対応を直に学べる絶好の機会です。

カテ室で肝動脈塞栓術(TAE)
TAEは、肝細胞癌を栄養する肝動脈から抗がん剤と塞栓物質を注入して肝細胞癌を壊死させる治療法です。肝臓内科での研修も3週間目。何度も手掛けた手技なので、堂々としています。

夕方の回診
朝の回診から容態に変化がないかなどを確認。

呼吸器センター勉強会
1日の締めくくりは、呼吸器センターが月1回実施する勉強会へ出席。時間を惜しみ、軽食を食べながら「胸部単純レントゲン写真CTの読影について」を2時間たっぷり勉強します。
