最終更新日:2024/12/10

3カ月以内に受診がなく、予約のない患者さんは、初診となります。
初診の方をご確認ください。

1. 受付

予約のある方

再来受付機をご利用ください。
診察券を挿入し、受付票を発行してください。
備え付けのファイルケースに受付票を入れ、各ブロック受付の窓口までお越しください。
受付時間 8:15~16:00
※救急の場合はこの限りではありません。
マイナ保険証の提示は「②再来(保険証確認)」の窓口にてお願いします。
※自動再来受付機にはマイナ保険証用カードリーダーの設置はありません。

予約変更・確認のお問い合わせ
  平日 14:00~16:30
  TEL  087-811-3333
診療科名と診察券など患者番号のわかるものを用意し、お電話ください。

「予約日」以外の日に受診される場合 写真1
「予約日」以外の日に受診される場合 写真2

「予約日」以外の日に受診される場合

体調の変化により「予約日」以外の日に受診される場合は、必ず病院に事前の電話連絡してください。

過去に受診したことのない新しい診療科を受診される方は

例えば、「消化器内科には受診したことがあるが、今回、整形外科にはじめて受診したい」の場合は、初診の手続きが必要となります。
初診の方をご確認ください。

過去に受診したことのない新しい診療科を受診される方は 写真

2. 受付票(受付番号)

受付票の右上に印字してある受付番号が、当日の受付番号となります。
受付票は会計へ行くまで大切にお持ちください。

3. 各ブロック受付へ

ファイルケース(受付票が入っています)をお持ちになって各ブロック受付の窓口までお越し下さい。

1階 Aブロック 総合診療科、肝臓内科、呼吸器内科、消化器内科、呼吸器外科
消化器・一般外科
Bブロック 放射線科、脳神経内科、腎臓・膠原病内科、糖尿病内科、脳神経外科
緩和ケア内科、ペインクリニック(麻酔)科
Cブロック 整形外科、形成外科、皮膚科
2階 Dブロック 産婦人科、歯科・歯科口腔外科
Eブロック 眼科、耳鼻咽喉科・頭頚部外科
Fブロック 小児科、循環器内科、心臓血管外科、乳腺・内分泌外科、泌尿器科
血液内科、乳腺センター、内分泌内科

1階平面図

1階平面図

2階平面図

2階平面図

4. 診察

受付番号が診察室前の案内表示盤に表示されたら診察室へお入りください(○診にお入りくださいもしくは診察中)。
※目や耳の不自由な方は各ブロック受付でお申し出ください。
※科によってマイク等で呼ばれる場合もあります

5. 次回の診察予約

再診の必要がある方には次回の診察を予約し、予約票をお渡しいたします。

※通院中で予約のある方を優先して診察を行います。できるだけ事前の予約をお願いします。

6. 診察終了後

診察が終わりましたら、ファイルケースの中身を抜かずに1階の4番「会計受付」窓口に提出してください。ファイルケースと引き換えに会計受付票をお渡しします。

6. 診察終了後 写真

7. お支払い

計算ができましたら、会計表示盤に会計受付票の番号を表示しますので、6番「お支払い」窓口または自動精算機でお支払いください。
なお、窓口及び精算機のいずれでもクレジットカードによるお支払いが可能です。

7. お支払い 写真1
7. お支払い 写真2

8. お薬

院外処方箋を受け取った患者さんは、ご希望の調剤薬局へ処方箋を出してお薬を受け取ってください。処方箋の有効期限は交付日を含めて4日間 (日曜日や祝日を含む)です。お早めに調剤薬局でお薬の受け取りをお願いします。
なお、「院外処方せんFAXコーナー」を利用されますと、あらかじめご希望の調剤薬局へ処方箋を送信できます。お薬を早く受け取ることができますので、ご利用ください。

8. お薬 写真

9. 保険証の定期的な確認のお願い

保険証は、毎月最初の診察のときと、保険証の変更があったときは、その都度確認させていただいています。
「②再来(保険証確認)」の窓口に設置しているカードリーダーでマイナ保険証をお通しいただくか、まだマイナ保険証をお持ちでない方は、現行の健康保険証または資格確認書を受付の職員にご提示ください。また、高齢・乳児等の公費医療の受給証がある場合は一緒にご提示ください。

※診察待ち時間などを利用して窓口で保険証の提示をお願いします。
「④会計」の窓口にはマイナ保険証用カードリーダーは設置しておりませんのでご注意ください。