センター業務
薬剤部のセンター業務には、内外用薬・注射薬調剤、院内製剤、無菌調製、医薬品情報、薬品管理、TDM、中毒、治験管理などがあります。
内外用薬・注射薬調剤
医薬品が適正に使用されるために、薬剤師が薬の用法・用量・重複投与・相互作用など処方内容をチェックし、疑問があれば医師に確認した後に調剤を行っています。
内服薬では、患者さんが服用しやすいように、錠剤の一包化や簡易懸濁法を取り入れるなど、調剤の工夫を行っています。
注射薬は、患者さん毎、1処方毎に調剤しています。薬剤師が必要に応じ、投与ルートや投与時間、配合変化などもチェックします。
入院患者さん、救急患者さんの処方には24時間体制で対応しています。
調剤には、自動薬剤払出装置やPDA (携帯情報端末) を用いて薬の取り間違いを防いでいます。
入院処方は病棟担当薬剤師が処方内容をチェックしています。病棟業務をご参照下さい。
院内製剤
治療上不可欠な薬剤であるが、市販医薬品にない特殊な薬剤などを、院内製剤として調製しています。
【院内製剤の医療行為への使用について】
- 院内製剤とは主に保険医薬品ではないが医療上必要とされ、病院内において医師の申請により薬剤師が調製する製剤であり、院内で消費されるものをいいます。(保険医薬品を混和するなどして剤型を変更するものを含みます。)多くの病院で使用実績があり有効性・安全性は確認されています。
- 診療の際、別紙「院内製剤」を使用する旨の説明書、または承諾書により患者さんの同意を頂く場合があります。承諾書を用いない製品はこの掲示により同意を頂いたものとさせていただきます。ご不明な点は受診科の医師または薬剤師にお尋ねください。
別紙)院内製剤一覧表 👈をクリックしてご確認ください
無菌製剤
無菌製剤は、高カロリー輸液や抗がん剤の調製を行っています。
クリーンベンチや安全キャビネット内で無菌的に調製を行います。
医薬品情報(Drug Information;DI)
最新の医薬品情報を収集して、各職種に迅速に提供できる体制を整えています。
採用薬品の添付文書、インタビューフォーム、パンフレット、文献などを収集し、DI室で薬品毎に整理・保管しています。
DI専用の回線を設けており、医師や看護師等院内の医療スタッフからの問い合わせに随時対応しています。
年4回、医療スタッフ向けに「DI室ニュース」を発行し、年4回、医薬品集の更新を行っています。また随時、医薬品安全性情報、安全対策情報、副作用情報、適正使用情報などを提供しています。
薬品管理
医薬品(約1400品目)の採用・購入・供給・品質管理などを行っています。薬事委員会の事務局として、新規薬剤の採用、後発医薬品の選択の他、医薬品の適切な供給体制の管理にも関わっています。また、電子カルテの薬品マスター管理を行っています。
TDM(Therapeutic Drug Monitoring)
TDMとは血液中の薬の濃度を測定して、患者さん毎に適した薬の投与量や投与方法を決めていくことです。MRSAの治療に使う抗生剤や強心薬は薬剤部にて血中濃度解析を行い、患者さん毎に最も適した使用量や使用方法を予測し、その有効性の確保や副作用の防止に貢献しています。
中毒
当院は三次救急受け入れ施設であり、薬物による中毒患者もしばしば搬送されます。尿中の薬物中毒検出用キットを用いて原因薬物の推定を薬剤師が行い診断の一助としています。また、中毒薬物の対処方法などタイムリーな情報提供や中和薬の調剤など、24時間体制で対応しています。
治験管理
新しい「くすり」を開発するために、“くすりの候補”の安全性や効果を調査する臨床試験のことを治験といいます。
当院では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準」(GCP省令)に基づいて治験を行っています。薬剤師は治験事務局業務、薬品管理、調剤を行っています。