がんゲノム医療外来とは
がんゲノム医療外来では遺伝子検査によりがん細胞に起きている遺伝子の変化を調べ、 がんの特徴に合わせた治療法を探していきます。当院では以下の流れに沿って提供しています。
予約の流れ
当院で治療中の患者さん
1.現在かかっている主治医にご相談ください。
2.受診されることが決まりましたら、主治医からがんゲノム医療外来に申し込みし、受診日の調整をします。
当院以外で治療中の患者さん
1.主治医に当外来を受診希望であることをご相談ください。
2.主治医に以下の書類を記入していただき、診療情報提供書と一緒に当院患者サ
ポートセンターへFAXでお申し込みください。
3.申し込み完了後,受診日を調整しお申込みいただいた医療機関へご連絡いたします。
ご連絡には数日かかる場合ございます。
4.検体の状況によっては予約を変更する場合があります。
外来の流れ
1.がんゲノム医療外来受診
当外来は検査外来です。検査内容や費用等を説明します。 検査には保険診療適用の検査と保険診療適用外(自費)の検査があり、 受診の際にどの遺伝子パネル検査を利用して解析を行うかを相談して決定します。
選択した遺伝子パネル検査によっては採血を行うことがあります。
2.検査(核酸抽出・ゲノム解析)
生体試料(腫瘍)より核酸(DNAなど)を抽出して、 委託業者でゲノムのシークエンス並びにデータの解析を行います。
検査結果が出るまでの所要期間は検査ごとに異なります。
3.エキスパートパネル・レポート作成
各種専門領域の医師、医療従事者などで構成されるエキスパートパネルを開き、 遺伝子変異の有無をもとに治療方針などを議論し、レポートを作成します。
4.結果説明・紹介医への報告
「がんゲノム医療外来」担当医または主治医より説明します。
治療方針については、主治医と相談して決定します。
紹介元の主治医にもエキスパートパネルの結果を基にした報告書を提供します。
※遺伝子の異常が見つかっても治療薬の投与に結びつかない場合もあります。
5.転帰情報の記入
エキスパートパネル開催後の、転帰情報が必要となります。
転帰情報が分かりましたら「エキスパートパネル(EP)開催後の転帰情報」「エキスパートパネル(EP)開催後の薬物療法と有害事象」を記入していただき、主治医の先生から当院の患者サポートセンターへ、FAXまたは郵送にてお送りください。
がんゲノム医療外来の費用について
保険診療 | |
外来料金 (初回受診時) |
保険診療の初診料の1~3割が自己負担となります。 |
検査名 | OncoGuide™NCCオンコパネルシステム |
FoundationOne®CDxがんゲノムプロファイリング | |
FoundationOne®Liquid CDx がんゲノムプロファイリング | |
Guardant360®CDxがん遺伝子パネル | |
GenMineTOP®がんゲノムプロファイリングシステム | |
検査料金 | 保険診療の検査料金56万の1~3割が自己負担となります出検時と 結果説明時の2回に分かれて料金が発生します。 高額療養費支給の対象となる場合がありますので、 限度額適用認定証(高額療養費)を申請し、 2番窓口へ提示しておくことをお勧めします。 |
保険診療適用の検査対象となる方
保険診療適用による検査が実施できるかどうかは、病気保険適応の対象となる患者さんは、下記の通りです。
- 下記のいずれかの診断を受けた方
・標準的な治療法が確立されていない希少がんや原発不明がんの方
・局所進行もしくは転移が認められ標準治療が終了となった、あるいは終了が見込まれる固形がんの方 - 全身状態や臓器機能等から、がん遺伝子パネル検査施行後に、化学療法の適応となる可能性が高いと主治医が判断した方
※入院中の場合は検査提出ができません。
ご自身が対象となるかどうかは、現在治療を受けられている主治医とご相談ください。
保険診療適用外(自費)の検査
Guardant360 約 42万円(税込)
保険診療の適用外のため、患者さんに全額を負担していただくようになります。 検査によって費用が異なりますので、詳しくは「がんゲノム医療外来」受診時にお尋ねください。
「がんゲノム医療外来」 受診料 33,000円(税込)
検査を行わず(患者さんによる検査保留を含む)、本検査に関する説明を受けただけでも負担していただきます。
- 保険診療適用外(自費)の検査は、保険診療適用の検査のような決まりはありませんが、 混合診療になるため受診当日の外来受診や入院中にこの検査を受けることはできません。
- 検査料金は先払いとなります。入金確認後、検査を開始します。 (クレジットカードでの支払いも可能です。また、口座振込も可能ですが、 入金確認に時間がかかりますのですぐに検査の手続きができない場合があります)
- 検査が途中で中止になった場合でも一定の料金が必要になります。 事務手続き等の費用を上記検査料金から差しい引いた金額を返金いたします (患者さんのご都合で中止した場合を除く)。 なお、クレジットカードでのお支払いの場合、カード会社からの入金後の返金になります。
現在かかりつけの医療機関 関係者各位
がんゲノム医療外来を受診する場合、以下の点についてご確認をお願いいたします。
- がんゲノム医療外来で保険診療の適用になるかを判断いたします。
- 検査後の治療費は含まれておらず、適応外の薬剤を用いる場合には、 高額の薬剤費を含めた医療費が必要となることがあります。
検査には以下のホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)標本が必要です(未染スライド標本)ブロックでお借りできましたら当院にて必要量をスライド作成後、残りは返却させていただきます。
- ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)標本(未染スライド標本)+HE染色
- 申込み時に貴院での病理診断結果も送付して下さい。
- 切り出しは腫瘍細胞がなるべく多く含まれている部位(腫瘍細胞 50%以上)を選択して下さい。
※腫瘍細胞が 50%以下でも検査できることがありますが腫瘍細胞の割合が少ないと精度が低くなります。 当院でもHE染色を行い評価いたしますが、検査に適さないと判断された場合、検査ができない可能性があります。
- 中性緩衝ホルマリン以外(緩衝作用のないホルマリン、酸性ホルマリン)で固定されたもの、 ホルマリン固定時間が長いもの( 48時間を超えるもの)や、 古い検体( 5年以上経過したもの)は核酸の状態が悪く、検査ができない可能性が高くなります。
- 上記検体がない場合、新たに検体採取が可能な病変があれば、検査可能な場合があります。(別途費用負担が発生します)
検査申込から検査結果通知の準備が整うまでおおよそ2ヵ月程度かかります。 特に標準治療に抵抗性となった患者さんは予後が厳しいケースも多いため、この点についても十分ご留意下さい。
検査後の治療に関しても、原則現在かかりつけの医療機関にお願いしております。
ご不明な点がございましたら下記までお問い合わせ下さい。
必要書類と検体について
以下必要書類・検体をご準備のうえお申し込みいただきますよう、よろしくお願いいたします。(検体はがんゲノム外来までに医療機関からの郵送でご提供ください)
- 診療情報提供書
- 検体情報チェックリスト
- 病理診断報告書(検査に使用する標本について)
- ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)標本(未染スライド標本)
- がんゲノム医療外来申込書
- エキスパートパネル(EP)開催前 臨床情報
- エキスパートパネル(EP)開催前の薬物療法と有害事象
かかりつけの医療機関からの連絡先
患者サポートセンター 受診支援室
電話 087-811-3333
FAX 087-802-1160
検体等の送付先
〒760-8557
香川県高松市朝日町一丁目2番1号
香川県立中央病院
ゲノム医療センター
お問い合わせ
ゲノム医療センター
電話 087-811-3333 内線 (2760)
スタッフ紹介
なかにし よしえ
中西 美惠

あおえ もとい
青江 基

おがさわら ゆたか
小笠原 豊

いちかわ ともつぐ
市川 智継

たかた まさよ
高田 雅代

なかむら さとこ
中村 聡子

おかもと くにお
岡本 邦男

おおはし りゅういちろう
大橋 龍一郎

うえだ ゆたか
上田 裕

ながさか ひさこ
永坂 久子

さとう じゅん
佐藤 潤

もりもと のぶとし
森本 展年

あんどう みどり
安藤 翠

たかはし ゆうた
髙橋 優太

ばば のぶゆき
馬場 伸介

ひらさわ あきら
平沢 晃

おかざき てつや
岡崎 哲也

うらかわ ゆうさく
浦川 優作

たかしま かよこ
髙島 嘉依子

ほりうえ くみこ
堀上 久美子

なかやま じゅんこ
中山 順子
